【保活を乗り切ろう!オンライン座談会のアーカイブが見られます!】


保活座談会

今年で6回目の、ここ☆ちあーずの保活座談会を2021年7月13日に
今年は去年に引き続きオンラインで開催しました。
「参加できなかったのでアーカイブを聞きたい!」
のリクエストにお応えして、
座談会の音声と資料をnoteで販売いたします!

【概要】
来年度、保育園への入園をご検討の方
準備は進んでますか?
今年も去年に引き続きコロナウィルス感染防止の影響もあり
不安に思っている方もたくさんいらっしゃると思います。

大切な我が子を預かってくれるところ、
どんなところに気を付けて
希望保育園の候補を考えるか、
入園申し込みはどんな準備をすれば良いのか、
認可・認証・保育ママ、私立・公立、乳児園
どう違うのか、
現役保育園ママが説明いたします!

「保活を乗り切ろう!オンライン座談会」アーカイブ動画

【前半】
・パネラー紹介
・近年の東京都小平市の保活の傾向
・保活スケジュール
・認可保育園の選考基準について
・保育園を見学する際のポイント
・転園申込(2次募集申込)について

【後半】
・保育園の種類と特徴(パネラーからの説明)
(認可・認証、公立・私立、保育ママ、預かり保育のそれぞれのメリット・デメリットの説明)
・質問

認可保育園、認証保育園、保育ママ、認定こども園
を利用しているママがパネラーとして参加いたしました。

★保育園見学チェックシート(PDF)付き

ここ数年で小平市内の認可保育園は増えているにも関わらず
2020年4月には待機児童増加率都内ワースト1、
待機児童数都内ワースト3になってしまった小平市。
地域によっては園の数に偏りがあります。
特に入園希望数に対して保育園の数が少ない地域の方、
あらかじめどういう手を打っておくか
希望保育園の候補をどういう基準で考えるか
この座談会がヒントになれば良いなと思っております。

そしてこの座談会では、入園への道のりだけでなく、
保育園の日々の生活についてもたくさんお話いたします。

ここ数年で小平市内で増えた2歳児クラスまでの保育園、
そして保育ママ、
3歳児クラスからの転園を考えると敬遠されがちですが
乳児専門で少人数こそあり、
赤ちゃんにとって本当にきめ細かい保育をしてくれます。

認証保育園も保育園によって個性的で保育方針が魅力的な園もあり
世帯収入によっては、認可保育園よりも保育料が安くなる方もいらっしゃいます。

保育園は各園によって特色が違います。
同じ認可保育園でも保育の質は園によって全然違います。
毎日通うところだから近所が良いかもしれませんが、
毎日通わせるところだから、
できれば自分の子供や自分の考えに合った保育園がいい。
見学の時に何を質問すれば良いか、どんな点を見ればよいか
現役保育園ママの意見を聞きながら
チェックポイントを説明します。

そしてこの座談会最大の魅力は
現役の保育園利用ママのお話が聞けること。

認可保育園、認証保育園、保育ママ、認定こども園(幼稚園)
を利用しているママがパネラーとして参加いたします。

3歳から保育園にするか幼稚園にするか迷っている方にも
参考になるお話ができると思います。

ぜひ、この座談会で保育園の選択肢や
保育園に対する考え方の幅を広げて欲しいなと思っております。

私自身も子ども達が今まで私立の認可保育園5園にお世話になっており
私立の認可保育園でもこんなに違うものなんだ!
と思う時がしばしばありました。

入園・転園で7回保活経験アリです。(子どもは3人おります。)
実は去年、末っ子が2歳児クラスまでの園を卒園してから
別の園に転園する際に保活に失敗して子どもに合わない園に入ってしまい
半年後にまた転園。
結局1年に2回も転園しました><

ここ数年で小平市内では認可保育園が急増したため
保育の質の問題が置いてけぼりにされている感があります。
自分の子どもに合わない園に入ってしまったらどうするか、
そういう園をどうやって見分けるか、
今まで経験したことを、
これから保活される方に座談会でお伝えしました。

なかなか希望通りには決まらない保育園ですが、
ご自身やお子様にベストな保育園に入園できますように
ぜひご参考いただければと思います。

ご購入後、座談会2時間分のアーカイブ動画と
保育園見学チェックシートがPDFでダウンロードできます。
(保育園見学チェックシートは保育園見学の際にチェックしてほしい
70の項目が掲載されてます。)